今日はすばらしい秋晴れでしたね。
@岩倉ふーーーー!!またまた例のごとく作業中で少し煮詰まったので
ブログでも書こう。
「そうだ、ブログでも書こう」えぇ、まあ
そんな感じでしょうか。
写真はちょっと前にヴィオラ弾いてた時の写真ですが、
何の因果か、ここ三日間、ヴィオラしか触っていません。
しかも本番ではなくあくまでレッスン稼業。

ヴァイオリンも面白いですが
ヴィオラも面白い。そんなことは分かり切っていることですが
改めて思うのです。
しかも第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリンで
弾きまくった曲をヴィオラで
(初見で)弾く機会がやってきて、
なかなか面白いんです。まず第1に。
意外に初見で弾けるやん・・・・・・
という自分に驚いた。
第1ヴァイオリンで難しい曲は、さすがに初見は不可能。
しかし、ヴィオラと言うのはこうも簡潔に書かれているのかと。
その分楽器を鳴らすのはヴァイオリンとは異質な感じです。
弦は太い
楽器は中途半端に大きい
これこそヴィオラの音だ!!すっげぇ!!なんて音を出している奏者はそうはいないなぁ
って感じます
ヴァイオリンはいっぱいいるんですけど
でもそれだけ、ヴィオラの音って
難しいのかなって。
でもまぁ、楽器の値段にもかなり左右されるでしょうから・・・
弦楽器。
値段じゃないよ。
テクニックだよ
ハートだよ
はい、そんなわけでブログをおしまいにします。
おやすみなさーい zzz