一時はどうなることかと。
昨年の同じ状況の時、出演数とお客さんが大して変わらなかったのを思い出します(極寒)
やっとお客さんが定着し始めたかなぁ。(思い込み)
「クラシックコンサート」と銘打ってますが、思いっきりPAかましてますし、演奏ジャンルが①クラシック、②歌謡曲、③ジャズ、④ボサノバ、⑤ポップス、⑥映画音楽、⑦アニメ音楽・・・
あと何かあったかな。
今回はアイリッシュはやりませんでしたが、
どう考えてもクラシックじゃなくなってるなぁ。
まあ、そんな無理にカテゴライズする必要なんかないと思いますがね。
もう 「NewTones Live」でよくないか?
ところで今回のPA(音響装置)はいかがだったでしょうか?(11/9の写真より)
①ヴァイオリン2人の使うマイクケーブルにカラーを採用。
②ベースアンプを直接つながずにサブウーハーとして使用。
③同時にベースはSM57で直録り。
④AERアコースティックアンプはモニターとして使用。
しかし音がすごくいいので中心に設置してサブスピーカーとしてアンサンブルの中の音を作り上げて、客席に音を伝える補強にする。
⑤メインスピーカーであるステージパスは両脇に。
これが失敗したかもなあ。ハウリングマージンが心配で少し離れたところに設置したからまとまりに欠いたかも。でもAERとベースアンプのおかげで何とかなったかな。
⑥モニタースピーカー(電子ピアノ用)にDIをかまさないでおいた。
これも失敗。サウンドチェックをする時間が限りなく少なかったので音割れなどでピアニストに迷惑がかかってしまった。
⑦MC用のマイクの設置場所
真ん中だったため、ケーブルがからまりやすい状態に。
かおりんに迷惑がかかった
今後しばらくこういう仕事が出来ないけど、少しずつ勉強していきたいですね。
応援、よろしくデース!!
by NewTones
1. お疲れ様でしたヽ(^0^)ノ
音響関係もとても良かったですよ!!