さてさてやってまいりました。
今回は、
自分の機材のみで自作マイクを試すという
大きな課題
があり、演奏中もマイクのことが気になって気になって・・・w
ミキサーは簡易PAの「YAMAHA StagePass400i」
ファンタム30Vが2チャンネル分しかなく、ピアノを直にとるのに
ちょっと足りないので
自家製ファンタムを加えた形になりました。
演奏家としては本末転倒でしたが、十分な結果となりました。
まず自作マイクはほぼ問題もなし。
スピーカーから離せばハウリングをおこすこともありません。
というのは以前、学校音教のPAさんにお願いして大出力のスピーカーで実験した時に100Wくらいなら大丈夫と聞いていたから何とかなると思っていました。
ひと安心。
そして音そのものは・・・
花のワルツより抜粋です。
ミキサーの出力そのままで、
スピーカーから出る音よりかなり生音に近い感じですねぇ
もうすこしリバーブ必要かな?
思ったのは、オンマイクとちょいオフマイクで
だいぶ拾う音圧が違うということ。
これはいけませんね。
明日のコンサートでは修正してみよう。
ちなみに、MCに使った
ClassicProのCM5S
これがかなり不評。
女性の高音域はまだ大丈夫らしいけど
僕のような男性のテナー以下の声が全く聞き取れないと
お客様も困っていたそうな。
ちょっと改造すれば
マシな音になるらしいが
やってみようかしらん。
参考ブログ
意外と簡単な改造手段なのでやってみた。
明日使ってみよう!
あとピアノとのバランスだなあ。
うちの電子ピアノは安価なピアノなのでラインOUTがなく
内蔵スピーカーから出る音を直接同じマイクで集音しました。
ここはどう修正していけばいいのだろうか・・・・
ほんとはダイナミックマイク使えばいい話なんだけど。
むーん・・・・・・・